先生に質問する時に使いたいです。
英語になりやすい日本語にすると、
「名詞と動詞が同じ綴りの単語の品詞を判別できるのですか?」と言うことだろうと理解して、
Can English speakers identify the part of speech of a word that is spelled same for either noun and verb?
そして、「実際のところ間違えずに使うことがが出来るのですか?」 と聞くのだと考えて
Can they, matter of factly use them without mistakes?
としてみました。これが役に立つことを願っています。
そこで、この質問の答えですが、自分が使う場合には、例えば ”export" を動詞として使おう、名詞として使おうと意識して話したり書いたりするのでもちろんですが、読んだり聞いたりする場合にもわかることがほとんどです。英語は文のどこにどの品詞が来るかがおおむね決まっていますので、この場所にあると言うことは動詞だろう、ここへ来ているということは名詞だろうと判別出来るのです。また、動詞として使う場合は基本的に主語のあとにくるので、名詞として使う場合とアクセントが違うことも多いです。これは定型文を音読する学習をすればかなり自然に習得できます。
もちろん英語を話す人でも品詞を間違えてしまうこともありますが、それは、品詞によって綴りや発音が違うものを混同すると言うケースです。
例えば「影響」のeffectは名詞で、affectは「影響する」の動詞なのですが、これは間違えやすい動詞と名詞の代表だと言われてます。
they affect me
とするべき時に
They effect me
としてしまったり、
under the effect of
とすべきときに
under the affect of
としてしまう誤用です。
日本語に置き換えて考えられる私たちには明白な誤用ですが、もう一つの言語を持たない人たちにはこの使い分けはなかなか難しいのです。
先生に質問したときの理解のたすけになりますように。
ちょっとシンプルな表現を提案しました。
Can native English speakers differentiate verbs and nouns that have the same spelling?
differentiateは区別するの知的な言い方
難しければ
tell the differenceでも全く構いません。