ちょっと調べてみますって英語でなんて言うの?
会話の中でわからないことがあときは、すぐにスマフォで検索できるので便利な世の中になりました。
回答
-
Let me check
-
I'll look it up
Give me a second, let me check. など[ちょっと待って](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/61724/)いま[調べる](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/7990/)よーって感じですね
例:
A: Do you know where the nearest money exchange is?
1番近い両替所がどこかわかりますか?
B: Give me a second, let me check.
ちょっと待ってください、調べてみます。
他には
look it up = 調べる
例:
I will look it up on the Internet.
ネットで調べてみます。
回答
-
I'll look into it.
look into で「[調べる](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/7990/)」というイディオムです。
ちょっと見てみます、調べてみますね、というニュアンスでよく使います。
他にも、check out という言い方もあります。
I'll check it out.や、Let me check it out.で、「ちょっと見てみます」という意味です。
こちらもよく使われるので、覚えておくと便利ですよ。
回答
-
I can look it up.
-
I can google it.
"look up"=検索するという意味になります。
l"ook it up"という感じで、間に"it"を入れれば「それ、ちょっと調べてみます」という感じでより臨場感が増します。
あとはスラング的に、"google it"も検索するという意味で使われますね。
日本語でもGoogleで検索することを「ググる」とか言いますよね。実は英語でも同じような使われ方をしています。
回答
-
I'll look it up.
会話の流れで
「じゃあ、調べてみるよ」という時
willを使ってあげることで「じゃあ〜」のニュアンスが加わります。
look up「調べる」
it「それ」にはその会話の話題になっている物事が入ります。
例えば、駅で海外からの旅行者に道を聞かれて
自分も分からない場合
旅行者:How can I get to 場所?
「場所にはどうやって行けばいいですか?」
自分:Give me a sec, I'll look it up for you.
「ちょっと待ってて、調べてあげるよ」
この場合「それ」は行き方ですね。
また
on the Internet「ネットで」
in the dictionary/the book「辞書で/本で」
I'll look it up on the Internet.を
I'll google it.「ググる(ネットで検索する)」
と言ってもいいですね。
最後に文法的な注意点では
look into
look for
look up
どれも同じシチュエーションで使えますが、
look for とlook intoの2つは動詞と前置詞を離せない事にも注意しましょう!
回答
-
I'll check this out.
-
I'll look up this on the Internet.
check out=調べる
look up =調べる
インターネットで、などと説明したい場合、on the Internetと加えます。
look intoも調べるという意味がありますね。
lookを使った慣用句などはたくさんありますのでややこしいですが、
覚えてしまうと便利です!
回答
-
Let me google it.
wasabiさんもお書きのように、google を動詞で使うと便利です。
Let me google it.
ちょっとググるね。
回答
-
(Just a sec,) I'll google it.
-
(Hold on,) Let me look it up.
-
Let me search for that word.
1つ目のアンサーのように"google" を動詞として使って、いわゆる”ググる(googleを使って調べ物をする)”と表現することができます。文法的には間違っているのですが、耳にする表現です。
回答
-
Hold on. I will check it now and update you later.
-
Please give me few mins. I will look into it.
-
Allow me to investigate further.
少々お待ちください。只今調べるので、後ほどお知らせします。
「check」という表現は一般的使われている。ほどんど検索用の場面で使われている。
しばらくお待ちくだい。ちょっと見てきます。
「look into it」という表現も調べる要素も入っていますので、覚えておくと便利です。
この件に関しては、もうちょっと調査させていただきます。
「investigate」は調べるの意味も含まれるが、事件の取り調べや研究や捜査などを目的として使う
回答
-
Let me Google it.
-
I'm going to Google it.
Let me Google it.
I'm going to Google it.
どちらも「ググるね」というニュアンスの英語表現です。
英語でも Google をそのまま動詞として使うことがとても多くなりました。
A: How do you pronounce this word?
この単語の発音は何?
B: Let me Google it.
ググってみるね。
ぜひ参考にしてください。
回答
-
Let me Google it.
ご質問ありがとうございます。
Let me Google it.
ちょっとググらせて。
上記のように英語で表現することができます。
Google は日本語の「ググる」と同じニュアンスで使うことができる英語表現です。
例:
Did you Google it?
もうググった?
お役に立ちましたでしょうか?
英語学習頑張ってくださいね!
回答
-
I'll look it up.
-
I'm going to look it up.
-
Let me look it up.
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、下記のような英語表現はいかがでしょうか:
I'll look it up.
調べてみます。
I'm going to look it up.
調べてみます。
Let me look it up.
調べさせてください。
look it up は「(それを)調べる」という意味の英語表現です。
ぜひ参考にしてください。