世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

エリアって英語でなんて言うの?

「このエリアは私が担当します」などというときの「エリア」。英語でも「エリア」ですか?

default user icon
( NO NAME )
2017/12/30 12:00
date icon
good icon

23

pv icon

23896

2018/01/07 05:41
date icon
回答
  • area

この文脈ではそのままareaという単語が使えます。

例)
I'm in charge of this area.(私がこのエリアの担当です)
My colleague is in charge of these areas.(私の同僚はこのエリアの担当です)

地域という意味では、regionと言うこともできるでしょう。
例)I am a supervisor of this region.(私がこの地域の統括管理をしています)

回答
  • area

  • part

エリアは場所であれば areaと言います。物事の部分であれば part と言います。

例)

新宿のこのエリアは私が担当します
I'll handle this area of Shinjuku

企画のこのエリアを担当します
I'll handle this part of the project

ご参考になれば幸いです。

回答
  • Area

  • I'm in charge of this area

  1. area
    「エリア」はもともと外来語なので、場所の意味で使っているとき、「area」といえます。
    ただ、「ある部分」という意味で使う場合、「part」や「section」などの方が一般的です。

  2. I'm in charge of this area
    「このエリアは私が担当します」

上に書いたように、場所じゃない場合、「part」や「section」を使って、「I'm in charge of this part・section」といいましょう。

回答
  • area

エリアは英語でも発音が一緒でスペルは「area」になります。
使い方も似ていますので、基本同じように使えます。

上記の例文を訳しますと:
「このエリアは私が担当します」

I'm in charge of this area.

回答
  • area

「エリア」は英語でも「area」といいます。
意味も日本語の「エリア」と同じだと思います。

発音は日本語の「エリア」とは少し違いますので、また確認しておいてください。

【例】

I'm not familiar with this area.
→このエリアには詳しくありません。

I used to live in this area.
→昔このエリアに住んでいました。

I am in charge of this area.
→このエリアの担当は私です。

ご質問ありがとうございました。

DMM Eikaiwa F DMM英会話
回答
  • area

「エリア」という言葉を英語で伝えると、「area」という言葉になります。複数形は「areas」です。例えば、「Is there a bookstore in this area?」という質問を使っても良いと考えました。「Bookstore」は「本屋さん」という意味があって、「Is there ~ ?」は「〜がありますか」という意味があります。答えると、「Yes, there is.」(はい、あります。)と「No, there isn’t.」(いいえ、ありません。)を使っても良いです。

回答
  • area

こんにちは。
「エリア」は英語でも area(エリア)と言います。

【例】
I'm in charge of this area.
「私がこのエリアの担当です」
ーー

ぜひ参考にしてください。

Erik 日英翻訳者
good icon

23

pv icon

23896

 
回答済み(7件)
  • good icon

    役に立った:23

  • pv icon

    PV:23896

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー