男の子の成長を願うために飾られる人形。日本の文化です。
鎧やカブトのイメージがあります。
英語圏では、五月人形、子供の日、端午の節句について知っているまたは、聞いたことがある外国人は、少ないのではないでしょうか。
なので、「五月人形」について話をしたい時は、五月人形がどのようなものなのかを説明する必要があります。
例文:We celebrate Tango-no-sekku, a special holiday in Japan by displaying Gogatsu-ningyou. Gogatsu-ningyo is a Japanese armor, helmet and/or warrior doll that symbolizes a boy's birth and a wish for the boy to grow strong.
端午の節句に五月人形を飾ります。男の子の誕生を祝うと共に、無事に成長し強くたくましい大人になるよう、願いを込めて、家の中に鎧兜や武者人形などの五月人形を飾ります。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
Yuko Sakai English
ご質問ありがとうございます。
「五月人形、端午の節句」などは、英語圏では知られておらず、なかなか説明するのは大変かなと思います。
私のアメリカ人の主人を含め、日本の文化が少しわかる海外の方たちは、5月5日はこどもの日、または男の子のお祭りのように理解していることが多いので、Japanese Children's dollsなどと言ってあげるとシンプルに伝わります。
ちなみに海外の方たちにとっては、鎧カブトなどのイメージより、鯉のぼり/flying koi fishの方が強いみたいです。
ご参考になりましたら幸いです。