1杯だけ飲みにいこうと誘っていって結局飲み過ぎでしまうことがよくあります。
英吾の場合は、冠詞の “a” が “一つの” という意味になりますので “just” (ただ)と一緒に使えば「一杯だけね」という表現ができます。“then” を最後につける場合は、“それじゃぁ~” という日本語のニュアンスを入れたい場合に。
また、“一杯” という “一" を強調したい時は “a” ではなく “one” と言えば「あくまでも一杯」というニュアンスになります。また、“一杯” という単位は英語では “glass” を使いますね。
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
H.K. English
どちらでものフレーズはよく「come on」を先に言います。
Come on. Only for one drink.
Come on. It’s only one drink.
Only for one drink
このフレーズは最初に招待する時に使います。もし相手はまだためらっているのであれば、It’s only one drinkと言います。
「it」は話しの話題になっていることと使います。
A: Let's go for a drink!
B: I don't know...
A: Come on... it's only one drink.