自分が通っていた語学学校に友人が入学することになりました。そこでその語学学校の先生に「私の友だちをよろしくお願いします」と言うときや、母親が幼稚園などに子どもをあずける時であれば「子どもをよろしくお願いします」のように、他人に自分の友だちや肉親の世話を頼むときの「よろしくお願いします」にあたる表現を知りたいです。
他人に自分の~~の世話を頼む時の「よろしくお願いします」を英語で表現したいなら、次のように言うのが一般的です:
"Could you please take care of my friend." (友達をよろしくお願いします。)
または少し表現を変えるなら: "Please look after my friend." (友達をどうか見守ってください。)
ここで "take care of" と "look after" は同等の意味で、「面倒を見る」または「世話をする」という意味で使われます。
また、このフレーズは他の人々(例えばあなたの子供)へも応用できます。 例えば、 "Please take care of my child." (子供をよろしくお願いします。)
役立つ単語と例文: "take care of" - 面倒を見る、世話をする 例:"I have to take care of my younger brother while our parents are out."(両親が外出している間、弟の面倒を見なければなりません。)
"look after" - 世話をする 例:"Could you look after my dog for the weekend?"(週末、私の犬の世話をしてもらえますか?)
頼むときの表現としては非常に有用で、また人々に感謝する気持ちを示す上でも役立つかもしれません。
ご参考になれば幸です
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
Please take good care of my friend. は、「友だちをよろしくお願いします。」という意味で使うこともできます。"take good care of~"(〜をとても大切にして)というフレーズは、覚えておくと便利なフレーズです。例えば:
Please take good care of yourself.=自分のことを大切にしてください。
Please take good care of my child. =子供をよろしくお願いします。
Please take good care of your health. = 健康を大切にしてください。
Pleaseは、丁寧な言葉ですが、頼みごとをしていることになるので、少し上から目線的な表現になってしまう場合があります。もう少しソフトな表現をしたい場合は、I know that you will, but could you please take good care of my friend? (そうしてくれるとは思いますが、友達のことを大事にしていただけますか。)
「大切にする」と言う表現も場合によっては、少し不自然かもしれませんよね。なので、この場合、If my friend has any questions, could you help her/him out? (私の友達が質問などありましたら、手伝っていただけますか。)と言う親切、でもソフトな表現を使ってみるのも良いと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ありがとうございます。
回答したアンカーのサイト
Yuko Sakai English
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
Please take care of ...
Please look after ...
上記はいずれも「〜のことをよろしくお願いします」というニュアンスの英語表現です。
「世話をする」ようなイメージの英語表現です。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム