確かではないけどって英語でなんて言うの?
キッキンを綺麗に使わない人がいて、オーナーに報告するときに「彼がいつも汚く使ってるか確かではないけど何度かお皿を放置しているのを見た」と言うとき何と言えばいいですか?
回答
-
I cannot say for sure but....
容疑あると主張する場合、一歩引き下がらないと大変なことになりますよね。
じゃないと、容疑ではなく、断言になってしまいます。
このテクニックを「hedging」と言います。言葉のリスクヘッジの事です。
さて、質問者様の場合は、「I cannot say for sure if he is the culprit but.... I DID see him several times leaving the dishes in the sink unwashed」が適切かと思います。
Culprit は犯人のことです。
DIDは大文字で、強調をします。「確かに」を強調するところです。
回答
-
I don’t know but...
-
I’m not sure but...
-
I’m not positive but...
❶ I don’t know but...(確かではないけど。。)
❷I’m not sure but... (確かではないけど。。)
❸I’m not positive but... (確信はないけど。。)
例えば: I don’t know if he’s the one that dirties the kitchen but I’ve seen him leave dirty dishes around.
(キッチンを汚してるのは彼であることは確かではないけど、
汚れた皿を放置しているのを見たことある)。
〜と言えます。