結果ではなく、頑張る姿勢が大切って英語でなんて言うの?
日本の風習や美徳を表したいと思ってます。例えば、韓国では完成されたアーティストをデビューさせて売り出すに対して、日本では応援したくなるような、頑張っている姿を売り出します。また、仕事だけではなく、趣味や自分磨きにも頑張ってるということもあるので、頑張る=work hardがしっくりこない場合も使える表現を知りたいです。
回答
-
The result is not important; it is the humility and diligence with which the task is approached that is important
ここで言う頑張る「姿勢」は 「the humility and diligence with which the task is approached」と訳しました。
あるタスクに対しての姿勢は「approach」を使った方が、仕事へ挑む姿勢のニュアンスをキャッチできます。
頑張るの訳しには「humility and diligence 」を使いました。
humility の良いところは、日本でいう謙虚さを表しています。
diligence が頑張ること。
合わせると、「黙々と頑張る」姿勢を表現できます。
とは言いつつも、日本の良いところであるはずの「humility」を持ち上げる故に、他国と比較してしまうと、その時点から「humility」は無くなってしまいますけどね。
本当のhumbleは、自分はhumbleとは言いません。それが言葉のニュアンスですね。
良い例は、日本の神社だと思います。一見、建物自体は特別ではないですが、周りの庭園を見ると、凄く慎重に手入れされています。世話をしている方々は自慢をせず、黙々と頑張っているのでしょう。それを認知する責任はこちらにあると思います。相手に言われなくても、静かにそのアートを感謝をすること。