講演会って英語でなんて言うの?
今度、自分が興味ある分野の講演会があるので参加しようと思っています。このような講演をする会のことを英語で言いたいです。
回答
これは、自分もその分野にすでに携わっていた上での、その講演会に出席する場合によく使われるかと思います。
ちなみに最近ではかしこまった感じの講演会にも"meetup"や"workshop"を使うことが多いので、もしかしたらそちらのほうが一般的かもしれません。
参考になれば幸いです。
回答
-
lecture
The lecture in the field I'm interested in will be held. 「私が興味のある分野の講演が行われます。」
heldを使用せずにwill beだけでも行われるという意味になります。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
lecture
-
seminar
-
conference
「講演」、「講演する」と「講演会」のことは全部英語で「lecture」で表すことができます。
「分野」→「field」
「参加する」→「attend」
「思っています」→「thinking」
だから、
「今度、自分が興味ある分野の講演会があるので参加しようと思っています」→
「Next time, there is going to be a lecture about a field that I am interested in, so I am thinking of attending」
例文:
「その博士は金曜日に宇宙について講演する」→「That professor will lecture about space on Friday」
「先生の講演で寝てしまった」 →「I fell asleep at my teacher’s lecture」
「この内容について講演会があります」 →「There will be a lecture on this topic」
ご参考になれば幸いです。
回答
-
lecture
「講演」や「講演会」はlectureと言います。
英語では、「会」の訳に特にこだわる必要はないです。
例)
The lecture is two hours long.
「講演会は2時間の長さです」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(*^_^*)