娘が、おままごとでガスコンロの火をつけっぱなしにしているので、しつけとして、「火をつけっぱなしにしないよ!」と言いたい時はどのように言いますか?
また、IHの場合はどのように言うと良いのでしょうか?
これもまた「しつけとして」ということはお子様に話しかけている表現ですよね。
以前も何度か説明を加えてきましたが、英語の場合は伝えたい内容をそのまま文にしただけだとニュアンスはキツくなったり、愛情や優しさが無い表現となってしまいます。従って、文頭または文末に ”honey", "sweetie", "candy", "pumpkin", "sugar pie", など、基本は “甘いもの” を意味する単語を付けることで和文に訳すならば、”~なのよ”、”~でしょう?”、”~じゃない?” という優しさ、愛情たっぷりの表現にすることができます。また、逆にこれらの単語を付けないで言うことはまず無いぐらい。全ての表現、いいえ、90%の表現に毎回しつこいぐらい付けることで言われた相手は愛情を感じることができるんですね。
ここで挙げた例文はどれも「つけっぱなしにしないで~」という意訳になる逆の言い方、「消すのを忘れないで」という表現で自然な英語の言い方を紹介してます。
また、「火」であれば、”fire"、「IH」であれば ”heat" (熱)と表現すれば伝わるはずですね。
ここでの ”honey"、”sweetie" などの上記で説明した表現は最終的に、「消すのを忘れちゃだめよね~!」、「忘れないでね~!」という表現にもっていくための単語表現になりますね。
例えば最後の例文は、”You've got to turn it off when you are done, pumpkin!" :「使い終わったら必ず消さないとだめだね~!」なんて言い方になります。
参考になれば嬉しいです♪
回答したアンカーのサイト
H.K. English
●Do not keep the fire on, please.
"おもちゃの火をつけっぱなしにしないで!"を英語で表現したいときは
Do not keep the fire on で火をつけっぱなしにしないでという表現になり
そして、相手が子供であってもpleaseをつけることで、ママやパパが子供に対する躾の意味で言っていることを聴くようになりますよ!
これは、海外育児でも同じようにされていて(私の知る限り)表現のあとにpleaseをつけることで子供も耳を傾けます。
●Do not leave it on, please.
IHの器具だとDo not leave it onで”つけっぱなしにしないで”という表現がつかえます。
そして、大人同士の会話でも”pleaseお願いします”といわれるとスムーズにその場がうごきます。
回答したアンカーのサイト
ゼロからはじめるつたわる英語