料理用語で使われる「つなぎ」をどう言えばいいか知りたいです。
(例)
ハンバーグを作るとき、卵をつなぎとして使用する。
"Bind" は 「括る」という意味なので、"binder" は「括るもの」として使います。
例文:
Breadcrumbs can also be used as a binder when cooking.
パン粉もつなぎとして料理に使えます。
料理用語の「つなぎ」は binder element などと表示されていますが、あまり使わないと思います。
下の例文のように言うと自然な感じになりますよ!
1) People use eggs to keep the ground beef from falling apart when they make hamburgers.
「ハンバーグを作る時、ひき肉がバラバラにならないように卵を使います。」=「お肉のつなぎに卵を使います。」という言い方です。
fall apart で「バラバラになる」
2) People use eggs to keep ground beef together when they make hamburger paddies.
「ハンバーグを作る時、ひき肉をくっつけるために卵を使います。」=「お肉のつなぎに卵を使います。」という言い方。
keep together で「まとまる・くっついている」
ご参考になれば幸いです!