英会話で先生に「単語帳に〜と書いてあったのですがこれは合っていますか」と質問する時に使いたいです。
「単語」を英語に訳しますと「word」と言い、「帳」は「notepad, notebook」等と言います。よって、単語帳は「wordbook」とよく呼ばれています。
例文:This was in my wordbook, but is it correct?
(これは単語帳に書いてあったんですが正しいでしょうか?)
また、単語を語彙と言い換えたら、「語彙」は英語で「vocabulary」です。Vocabulary notebookという表現もよく使われています。
例文:This word was in my vocabulary notebook. What does it mean?
(この単語、単語帳にありましたけど、どういう意味ですか?)
ご参考になれば幸いです。
"flashcards"は「単語帳」の意訳です。紙のカードだけではなく、アプリで単語を暗記する形でも"flashcards"と言えます。
"flashcard deck"も「単語帳」の意訳です。決まった話題のセットの"flashcards"は"flashcard deck"と言います。
私は言語と理科の勉強は主に単語帳のアプリを使って難しいことを暗記します。そんなアプリは"flashcard app"と言います。紙の単語帳より便利で作りやすいから、お勧めします。
例文一:
This definition was written in my flashcards. Is it correct?
単語帳にこの定義が書いてあったのですがこれは合っていますか?
例文二:
This definition was written in my flashcard deck. Is it correct?
単語帳にこの定義が書いてあったのですがこれは合っていますか?
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
Flip には「めくる」という意味があります。
めくりながら、答え合わせをしていくので、このように呼ばれているんですね。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
単語はvocabularyです。Vocabularyの発音はちょっとむずかしいから頑張って。
帳は色んな言葉がありますけどこの場合はbookです。
Vocabularyの代わりにシンプルでword(言葉)も言える。
Vocabulary book
Word book
毎日電車の中で単語帳を読んでます
I read through a vocabulary book everyday on the train
いつも単語帳を読んでるけど本当に上手くなるかな
I read vocabulary books all the time but I wonder if it’ll really help me improve
単語が vocabulary と言いますので、単語帳は vocabulary book と言うと思います。例えば、「単語帳に〜と書いてあったのですがこれは合っていますか」と言いたいなら This is written in my vocabulary book, but is this right と言えます。この right は「右」の right ではなく、合っていますという意味です。Is this correct(正しい)とも言えます。
ご参考になれば幸いです。
(1)の「vocabulary」は「語彙」又は「単語」という意味です 。単語をメモするノートは「vocabulary notebook」「vocabulary book」になります。「vocabulary」を略して「vocab notebook」、「vocab book」も使われています。
語学の勉強の時に使われている単語帳は「vocabulary notebook」ではなく「notebook」だけでも意味が伝わります。
ノートではなく単語カードの場合、「memory card」または「flash card」に相当します。
参考になれば幸いです。