ものは一つだが何個か呼び方があるもの。地方や国によって呼び方違うもの。
ここでは「Be動詞」 に「場所」を意味する言葉を付けることで「存在」を表すことができる、ということを利用して表現できます。
”There are...." と言えば直訳では「そこには○○がある」という形になりますね。
従って、”There are several ways to call it" 、「呼び方が何個かある」という表現になります。
【英語はどうしても「S」主語)→「V」(述語)→「O」(目的語)というパターンで組む必要がありますので、日本語ではこの「S」がいらない時でも英語では必要になってしまいます。従って英文を逆に日本語に訳す時は、このような「強制主語」は訳さなくていい、英語でも意味が無い、ただ形だけの「S」ということもあるということですね。】
また、「呼び方」とは「名前」という言葉の概念、一言となる言葉か表現かの違いになりますから、英語で言う時も二個目の英訳例のように ”names" (ここでは複数形)という形にすれば「呼び方がいくつもある」というふうに表現することもまたできます。
また参考にしてみてください!!
回答したアンカーのサイト
H.K. English
A is called different names in different countries
→Aは国によって呼び方が変わる。
{例}
Santa Claus is called different names in different countries.
サンタクロースは国によって呼び方が変わる。
[Christmas Bride より]
Educational institutions are called different names in different countries.
教育機関の呼称は国によって異なる。
[Student Art Guide より]
Hurricanes are called different names in different parts of the world.
ハリケーンは地域によって呼び方が変わる(part of the world は「世界の地域」という意味)。
[Howling Hurricanes より]
Medicaid is called different names in different states.
メディケイドは州によって呼び方が変わる(state は「州」という意味)。
[The National Academies of Sciences, Engineering, and Medicineより]
----
よかったら参考にしてください。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】