先生がフィリピンの方で、幼い頃は英語が話せなかったし、授業があったけどそれでは足りてなかったから自主学習して習得した。と言っていた時に確認する意味で聞きたかったです!
★ 訳
「じゃぁ、みんなが英語を話すというわけではないんですね!」
★ 解説
・so「それでは、じゃぁ」
・not everyone speaks English「みんなが英語を話すというわけではない」
ここでは can を使ってもOKですが、「あなたは英語を話せますか?」と質問する際には、Can you speak English? よりも Do you speak English? と言うほうが良いという考えがあります。
Can you で聞くと、「あなたは英語で話す能力がありますか」となり、Do you で聞くと単に「話しますか」となるので、後者のほうが失礼に聞こえないという考えです。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
"That means not everyone speaks English, right? "とは「ということはみんな英語が話せるわけじゃないだね。」の意味であります。
「フィリピンでは何割ぐらいが英語を話せるのですか?」は”What percentage of the Philippines speak English?"で大丈夫です。
ちなみに、人口的には英語が話せる国としてアメリカは①で、インドは②で、フィリピンは⑤になっています。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Facebook
★ポイント:「幼い頃は英語が話せなかったし。。。」ということから、「最初からは話せなかった」と解釈しました。
So, not everyone could speak English from the beginning.
英語職人☺
回答したアンカーのサイト
今度こそ、英語を話せるようになりたいと願うすべての方へ」。
1) Huh! は様々な使い方がありますが、ここでは「ええー?」と言う感じの間投詞です。「〜、then」は「じゃ、〜」と言う意味合いがあります。文字通りに「話せるわけじゃない」を訳すと、「So it’s not necessarily the case that everyone in the Philippines speaks English.」のような表現になると思いますが、日常会話なら言いやすい言葉の方がいいです。
2) So not everyone (...) can (...)? という言い方もあります。So…で始まる疑問文なので、聞き手に情報を確認している感じです。