「手話」を習っていて少しできるので英語で言ってみたいです。
手話 は sign language と言います。
「手話ができる」はuse を使うのが普通と思います。
私は手話が少し出来ます。は
I can use sign language a little. です。
ご質問ありがとうございます。
{英訳例}
I'm learning sign language.
私は手話を習っています。
------------------------------
【解説】
「手話を習っている」ということでしたらそのままでいいかなあと思います。
「少しはできる」と伝わると思います。
「手話」は sign language、
「習う」は learn です。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
「手話」は英語で"sign language"といいます。ですので、「(私は)手話ができます。」は、"I can use sign language."もしくは"I'm able to use sign language."と英訳できます。また、「知っている」を意味する"know"を使って、"I know sign language.「(私は)手話を知っています。」としても、同様の意味が伝わると思います。
ただ、丁寧にいうのであれば、どの手話を使えるのかも併せて言うと良いと思います。
アメリカ手話(ASL)…American Sign Language
日本手話(JSL)…Japanese Sign Language
イギリス手話(BSL)…British Sign Language
中国手話(CSL)…Chinese Sign Language
フランス手話(FSL)…French Sign Language
(フランス語でLSF…langue des signes françaiseということもあるようです。)
お役に立てれば幸いです。
二つの言い方ありますが意味が同じです
手話ができます
ー I can use sign language
- I know Sign Language
どっちでも使っていいですよ
私のお父さんは手話が出来ます
My father can use sign language
My father knows sign language
イベントのスタフの中で20パは手話が出来ます
20 percent of our staff team knows sign language
20 percent of our staff team can use sign language
「手話」は英語で「sign language」と言います。
国によって手話が違いますので、どの手話ができるかを言った方がいいかもしれません。
それに、手話の種類によって文法などがかなり異なることもあるそうです!
米国で主に使われているのは「American Sign Language」で、よく「ASL」に略されています。
「Pidgin Signed English(PSE)」と「Signed Exact English (SEE)」も米国で使われています。
日本は「Japanese Sign Language」、「JSL」があります。
他に、「British Sign Language (BSL)」、「Chinese Sign Language (CSL)」などもあります。
世界に使われている手話の種類は300ぐらいと言われています!
「Sign language」は「手話」に相当します。
「Can」は「できます」に相当します。
「Sign」は色々な意味と使い方がありますが、すでに手話のことが話題になった場合は「I can sign」だけで通じます。
参考になれば幸いです。
I'm learning sign language.
手語を勉強しています。
すこしだけできるなら、これと言えます:
I know a few signs. / I can do some signs. / I know a little sign language.
手語が上手なら、以下を使えます:
I can sign. / I know how to sign.
I know/understand sign language.