叫ぶとまではいかなくて、大きい声を出した人に対して、大声を出さないでと言いたいです。
"大声"は「loud voice」になりますね。「loud」は"騒がしい、声高い"と言う意訳で単体でもお使いになれます。「shout」も一応"大声"と言う意味ですがこちらは"叫び"に近いですね。
最後の例文は「声を潜めてください」となります。こちらの例では「down」を声に対して"潜める"と言う意訳で使います。
例
・He's so loud(彼は騒がしい)
・Please don't shout(大声で話さないで・叫ばないでください)
「声」は英語で「voice」です。
「大声」の「大」は「big(大きい)」または「loud(音が大きい、うるさい)」になります。
Please don't use such a big/loud voice.
そんなに大きい声を使わないでください。
Their voices are too loud and I can't concentrate.
彼らの声が大きすぎて集中できない。
他の表現で「raise one's voice」があります。
「Raise one's voice」は「大声を出す」という意味です。
I'm sorry, I didn't mean to raise my voice.
ごめんなさい。大声を出してしまった。