敷居が低いって英語でなんて言うの?
オンライン英会話を始めたきっかけとして、マンツーマンでどこでもレッスンできるので敷居が低いと感じました。
回答
-
It's easy to start.
-
Not so awkward to approach.
日本語で言う「敷居」に相当する単語は
sill
door sill
threshold
ですが、残念ながらそれらをそのまま使い
"The threshold is high"
などと言っても意味は伝わりません。正確には、そのような表現が存在しないわけではありませんが、あまりにも日常会話において聞くことのない表現のためそのままの意で受け取られてしまう危険性が高いです。
そこでしょうがないので日本語の意そのものを訳しましょう。コンテクストによって変わることもあるので完璧ではありませんが、例一つ目
"It's easy to start"
→「簡単に始められる」
ならばだいたいの場合狙ったニュアンスを伝えられるのではないでしょうか。
また、「敷居が低い」に相当する表現はなくとも、実は「敷居が高い」に近い表現である"awkward to approach" なんてものもあります。それを例二つ目のように否定するというのも手ですね。
回答
-
Online english class seems more casual to start.
「敷居が低い」ということはカジュアルな雰囲気を出しているということから、casualを使ってもいいんじゃないでしょうか。casual barなどとも使えるので、このオンライン英会話に関しても、参加するのに気まずくない(awkward)じゃないという意味で、これがしっくり来るんじゃないかなと思いました。