そのお店どうだった?と聞かれて、店員が不親切で、仕事の怠慢さが目立つので、私は好きじゃないと言いたいです。
"料理はまあまあだけど、店員が不親切で感じ悪い" という日本語は、以下のように英語で説明ができます。
「The food is ok, but the staff are unfriendly and rude.」
「The food is ok, but I won't go there again because the staff are rude.」
「The food is ok, but the staff are unwelcoming.」
まあまあ OK
店員 staff
不親切 unfriendly(lyで終わるが、形容詞なので注意)
失礼(感じが悪い) rude
感じが悪い unwelcoming (この単語は日本語では訳しにくいですが、welcomeは暖かく迎えるような場合に使う単語なので、その逆の意味です。)
I hope this will help you.
お役に立てば嬉しいです
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
"The food's alright, but the staff are terrible." の "alright"という言葉は得に良くもなく悪くもなく、充分良さがあるという意味です。他の使える言葉もあります;
"not bad" (悪くない), "okay/ok" (大丈夫).
例えば: "The food is not bad" (料理は悪くない).
この文の "the staff are terrible."とは、"terrible"という言葉はすごく悪いという意味です。
最初に質問に対してこう答えて良いと思います。その後に細かいことを言えます。
例えば:
"they were rude" (失礼でした),
"they messed up our order" (注文を間違えた),
"our food took forever to come out" (料理は遅かった)