柔軟性のあるカラダはけが予防や疲労回復に良いという流れでストレッチを説明したく。
質問者の書いた文で主語が「ストレッチ」だとわかりましたので、訳はこういう感じです。
This stretch can help you prevent injuries and recover from fatigue.
このストレッチは、怪我の予防と疲労回復に役立ちます。
怪我の予防:preventing injuries
疲労回復:recovery from fatigue
役に立ちます:help ~, good for ~
ちなみに、この例文の you は「誰に役立つ?」を答えています。ストレッチをやっているお客さんが対象になります。
もう一つ、より自然な言い方を紹介します。
This stretch can help you prevent injuries and recover faster from fatigue.
日本語では同じような意味ですが、英語で faster という単語を加えるだけで自然さが明らかに違います。
なぜかというと、人間の体は自然と疲労から回復するなので、recover from fatigue (疲労から回復する)は当たり前のことです。英語では、当たり前のことをわざわざいうのがあまりなくて(暑い日に隣の知らない人に「暑いですね」とか言わない理由と一緒かもしれません)、言ってみたら不合理の文になってしまうことが多いです。しかし faster を入れると「回復を促すことができる」のがストレッチの効果なので、合理的になります。
ご参考になさってください。