脳が疲れている時は英語での会話がいつもより難しいって英語でなんて言うの?
「英語に慣れていないからだと思うのですが、脳が疲れている時は英語での会話がいつもより難しく感じます」と表現する方法を教えていただきたいです。
脳が疲れている時とは、多量の勉強などを通じて思考をたくさん行った後のことを意図しています。
うまく会話できないことを先生に謝りたいです。
よろしくお願いいたします。
回答
-
Speaking in English is always so much harder when my brain in tired.
-
When my brain is tired speaking English always becomes more difficult.
「脳が疲れている時」 → 「When my brain is tired」
「英語での会話」とはそのまま英訳すると「conversation in English」になりますが、
この場合、「speaking in English」(英語で話すこと」または「speaking English」(英語を話すこと)の方が自然な言い方です。
「いつもより難しい」とは直訳すると第2提案に書いたように「always more difficult」になりますが、
英語でこういう軽い言い訳をする時に少し強調する方が自然に聞こえます。
そのため、第1提案で「so much harder」(よりごく難しい)を使いました。
ちなみに「harder」と「more difficult」をどっち使っても意味が変わりませんが、
違いは何かというと、「difficult」とは「難しい」に最も似ており、
「hard」とは文脈によって物理的に「硬い」か「難しい」という意味になります。
「英語に慣れていないからだと思うのですが」とは、
「I think it's because I'm not used to English, but...」です。
確かに脳が疲れていたら母語ではない言語で喋るのは難しいですよね。
でも、体の運動と同じように疲れることがこれから強くなっていくサインとなりますので、
がんばって続けてくださいね。
ご参考になれば幸いです。