何かあった時、彼はいつも何のアクションも起こさないし、何も言いません。だから私は少し怒り口調で『いい加減にしてよ』と言います。
彼は『今しようと思ってた』とか『◯◯の理由で出来なかった』とかいつも後から言います。
だったら、私が怒る前に行動したり理由を説明しろと思います。いつも後付けばかりで正当化して言い訳がましい。
実は英語でYosumiさんがおっしゃった通りの気持ちを伝える言い方が多いです。
一つ目の表現は「action speaks louder than words」です。
文字通り読むと「言葉より行動が大きく言える」であり、「言葉で正当化したり言い訳を言ったりしても実際の行動をしっかり変えなければあなたに信頼できない」とする意味です。
もう一つの似ている表現は「talk is cheap」(言葉が低級)という、
同じ考え(言葉より行動の方が自分の意志を伝えるもの)を基盤としている表現です。
より叙述的な言い方は第2提案で書きました。
「justifying your mistake」 → 「自分の失敗を正当化すること」
「after the fact」 → 「事後」
「to smack of excuses」 → 「言い訳にしか聞こえない」「言い訳がましい」
ご参考になれば幸いです。
"It's easy to make excuses after the fact."
これは「事後になれば何とでも言い訳ができる」という意味です。「after the fact」というフレーズが「事後」を意味し、ここでは行動しなかった後に言い訳をすることを指します。
"Anyone can justify themselves in hindsight."
「後から見れば誰でも自己正当化できる」という意味です。"hindsight" は「後から振り返って見た時」という意味で、この場合は後から言い訳をすることを指します。