調子に乗るなって英語でなんて言うの?
友達とふざけていて、笑いながら「調子乗るなよー!」って言うとき
回答
-
① Don't get cocky
自然な言い方をご紹介させていただきます。
Cocky という単語はご存知でしょうか?
「[調子に乗ってる](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/78953/)」という意味です。
従って、「① Don't get cocky」は使えますし、実際ネイティブの英語を喋る人たちは使います。
よく言われてました! :D
ジュリアン
回答
-
Don't get carried away!
carry away
(キャリー アウェイ)
「~を有頂天にさせる」
という意味があります。
それを否定形にして
Don't get carried away!
(ドント ゲット キャリード アウェイ)
「[調子に乗る](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/78953/)なよ!」
という意味になります。
回答
-
Don't get too worked up!
-
Don't get too comfortable!
英訳1:be / get worked up は「興奮する」や「感情的になる」ことを意味するイディオムです。ポジティブに使うと「盛り上がる」などの意味になりますが、人をたしなめる時には、例文の Don't get too worked up! で「興奮しすぎないで」つまり「調子に乗るなよ」というニュアンスになります。
英訳2:友達とふざけている時とは、しばしばリラックスしすぎて度を越してしまうことが多いですね。そんな状況をふまえて言う Don't get too comfortable! は「くつろぎ過ぎるな」ではなく「調子に乗るな!」のニュアンスです。
回答
-
Don't be too excited!
be excited で興奮するという意味ですが、直訳すると「興奮しすぎるな」。
つまり、調子に乗るなよ、というニュアンスになります。
ちなみに、exciteは他動詞で「興奮させる」という意味です。
なので「興奮する」と言いたい場合、「興奮させられている」と受け身にする必要があります。
exciting は「興奮させるような」、つまり「わくわくするような」「エキサイティングな」という意味です。
この二つは混同しやすいので気を付けましょう。
回答
-
Don't get too excited.
「調子に乗るな」というのは Don't get too excited と表現できると思います。
excite は「わくわくする」と相当する意味で、こういう場合に使えばいいのではないかなという気がします。
例文 Calm down. Don't get too excited.
「落ち着いて。調子に乗るな。」
参考になれば幸いです。