人生いろいろあるさ。
苦労を乗り越えるって大切ですよね。何事でも、一生懸命にやるから感動がやってくる!そのように思います。
さて、
苦労は "hardships" と言います。ご質問の「苦労は買ってでもしなさい」に近い英語表現では、
■英訳例の意味
You must be willing to endure hardships.
(人は自ら進んで、苦労に耐えなければならないのだ)
のような言い方があります。
もちろん、「しなければならない」は "must" の他に "have to" でもかまいません。"be willing to" は「進んで〜をやろうとする」「〜をすることをいとわない」という意味です。
■注意。Youの意味について
上記例の文頭の"You"ですが、これは「あなた」という意味ではなくて、一般の人を総称して「人はみな」のような意味です。
例えば、
You cannot buy happiness.
(幸せはお金では買えない)
You cannot have everything.
(何でも手に入るわけではない)
のように、別段日本語に訳されない中、"you" は「人はみな」という意味で用いられます。
よく使う表現ですから、ぜひ活用してください!
回答したアンカーのサイト
英語発音矯正の名門、英語発音道場升砲館(京都・新宿)
Shawn さんが書いていらっしゃる言い回し、その通りですが、
その他の言い回しをご紹介します。
Learn the hard way.
これは『People learn the hard way.(人は苦労から学ぶものだ)』という意味の言い回しから、ご質問に合うように命令文にしたもので、覚えておいて損はないフレーズかと思います。
これは人から教わるのではなく、自分で苦労することによって、その経験から学ぶということです。
The most important lessons in life are the ones you've learned the hard way.
(人生で最も重要な教訓は、自分で苦労して学んだことから得る)
などといいます。
参考になりましたら幸いです。
What doesn't kill you makes you stronger.
→苦労は人を強くする。/つらいことがあっても命さえあれば、それはいい経験になる。
英語のことわざです。
「苦労は買ってでもしなさい」に
ピッタリの言い回しではありません。
何となく近い、くらいです。
自分を鼓舞する感じでよく使われます。
例)
”Losing mum was pretty tough,” he said. “But they say ‘what doesn’t kill you makes you stronger’ and I think it’s true.”
「母を亡くしたときはつらかったです。苦労は人を強くすると言いますけど、その通りだなと思います」。
〔Community Newspaper Group-May 3, 2017 より〕
参考にしてください、
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】