話している時よりも"未来に予定されていたこと嘆いている"というニュアンスにしたいです。"Japan was going to/was planning to/was supposed to host the 2020 Olympics in July 24th"などを考えましたが、"was going to"だと過去形なのでスッキリしない気もしますが...
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば下記のような表現はいかがでしょうか:
・The Tokyo Olympics were supposed to start on July 24!
東京オリンピックは7月24日に始まるはずだった(のに)!
supposed to は「するはず」の意味です。
was/were supposed to で「するはずだった」になります。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
ご質問ありがとうございます。
KIYO様の英文はほとんど大丈夫です。was going toなどを問題なくスッキリして使えます。私はsupposed toが自然ですが人によって使っている表現が違います。
ただ、Japan was going to host the 2020 Olympics in July 24thは「日本は7月24日に五輪を行のうはずだったのに!」ですね。「7月24日に東京五輪が開催されるはずだったのに!」の英文では、主語が日本じゃなくて東京五輪ですから、The 2020 Japan Olympics were supposed to open/begin on July 24th.の方がいいと思います。そして、開催としてhostよりopenとかbeginの方がぴったりだと思います。
ご参考いただければ幸いです。