効いているって英語でなんて言うの?
筋肉痛が無いと効いているのか分からなくて不安だ。と言いたいです。
回答
-
I am anxious, because I don't know if it's working/effective when I have no muscle pain.
ご質問ありがとうございます。
薬などの効果に関する文脈だと想定して訳してみました:
"I am anxious"=「私は不安だ」
"because I don't know if it's working"=「なぜかというと、それに効果があるか分からないから」
"when I have no muscle pain."=「筋肉痛が無いと。」
☆"it's working"、または"it's effective"の両方とも「それには効果がある」という意味で使えます。
ご参考に!
回答
-
Whether it is working
-
Whether it is effective
最初の言い方は、Whether its working は、効いているかどうかと言う意味として使われていました。
最初の言い方では、Whether は、どうかと言う意味として使われています。it is working は、効いているかと言う意味として使われていました。例えば、I am anxious whether the medicine is working. は、薬が効いてるかどうか気になると言う意味として使われています。
二つ目の言い方は、Whether it is effective は、効果的かどうかと言う意味として使われています。
二つ目の言い方では、it is effective は、効率的と言う意味として使われていました。
お役に立ちましたか?^ - ^
回答
-
to kick in
-
to be effective
-
to make progress
「効いている」は、
"to kick in" / "to be effective"
などの表現を使うことが出来ます。
「効く」という表現はいろいろな場面で使いますが、トレーニングが「効いている」という場合は、
"My workout is kicking in."
「トレーニングが効いている。」
"I can't tell if my workout is effective."
「トレーニングが効いているかわからない。」
また、
「筋肉痛が無いと効いているのか分からなくて不安だ。」は、
"I'm worried if I'm making progress when I'm not sore after a workout."
"to make progress"は、「成果が出ている」という意味です。
ご参考になれば幸いです。