世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

発注担当者って英語でなんて言うの?

英文の発注書を作成しているのですが、先方の企業の発注担当者についてどのように記載すればよいでしょうか

default user icon
hajime kitanoさん
2021/01/22 10:57
date icon
good icon

3

pv icon

15973

回答
  • a person in charge of purchase order

  • a man in charge of purcahse order

単純に~の係、責任者という言い方でよいと思います。
発注書はpurchase orderです。まず発注書と言えばこの表現が使われます。時にはPO, P/Oとか短くして使われるくらいです。
~の係、~の責任と表現する一般的なものはbe in charge of
He is in charge of this project. 彼はこのプロジェクトの責任者です。と使います。
担当者をa person, a manとして
a person in charge of purchase order, a man in charge of purchase order
とします。

Teruo Himeno DMM英会話プロ翻訳家
回答
  • Purchasing officer

「Purchasing officer」と表すことができます。

Purchasing は「発注」という意味の英語表現です。officer は「担当者」を指します。

例えば他には procurement officer と言えば「調達担当者」を指すことができます。buyer なら「購買担当者」という意味です。

下記は例文ですのでぜひ参考にしてください:

The purchasing officer is responsible for placing orders with suppliers. 発注担当者は、仕入先への発注を担当しています。

回答
  • "Purchasing manager"

発注担当者を英語で表現する場合、さまざまな表現があります。

  • "Purchasing manager"(購買マネージャー) → 一般的な発注・購買業務の責任者
  • "Procurement officer"(調達担当者) → 調達業務を行う担当者
  • "Order manager"(発注管理者) → 発注プロセスを管理する人
  • "Buyer"(購買担当者) → 商品の仕入れ・発注を担当する人
  • "Purchasing officer"(購買担当者) → 発注書を作成する人
     
good icon

3

pv icon

15973

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:3

  • pv icon

    PV:15973

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー