小さい子供達を残して逝くのは、さぞかし心残りだったことでしょう。って英語でなんて言うの?
ママ友が、亡くなりました。「心残り」の部分がポイントで、悲しいとか残念という言葉では表せない、悔しさとか自分や病気への憤り、後ろ髪引かれるような思いなど、複雑な心境が彼女の中にはあったと思います。どう表現したら、いいのでしょうか?
回答
-
She must have been quite regretful leaving her young children behind.
確かに「心残り」を訳すの難しいですね。単純な後悔ではない、悲しみや憤り。日本語においても「心残り」という言葉だけでは伝わりきらないかもしれません。
しかしなんやかかんやで、質問者様の意図に最も近い表現は"regretful"でしょう。確かに基本的にはただ「後悔する」という意味の単語ですが、逆にその曖昧さが、解釈と創造の余地を残すのでコンテクストが十分にあれば相手が自然と当該女性の複雑な心境を理解してくれるでしょう。
なお、より具体的に伝えたい場合は上述の内容をそのまま英語にするのも手です。"regret, anger, reluctance..."直接言い表すことで、相手に伝えることもできるでしょう。
回答
-
I'm sure she didn't intend to leave her small child/children behind.
-
She wouldn't have chosen to leave her kid(s) behind.
直訳すると原文とはずれる感じがしますが、英語的にはこれで十分伝わると思います。
I'm sure she didn't intend to leave her small child/children behind.
彼女は子供を残して行きたくはなかったはずです。
She wouldn't have chosen to leave her kid(s) behind.
彼女は子供を残していくことを選ばなかったでしょう。
leave behindで「残してていく、置き去りにする」という表現です。
なお残されたお子さんは単数か複数か不明なので両方を併記しました。