政府の年金計画が心配です
既に回答がついておりますので、私は別の言い方をご紹介しますね。
直訳は 「将来いつから受け取ることが可能か確かでないので、年金を当てにすることはできない」です。
年金は pension あるいは、annuityといいます。
☆ann で始まる語は「年」という意味があります。
(例・annual (毎年の、年に一年の)anniversary (毎年の記念日))
あてにする は 理恵さんの書かれている通り、
depend on, あるいは、count on や rely on とすべてon がつきます。
(on には”押し付ける”意味がありますので、なんとなく、お分かりになるかと思います。)
ご参考まで。
「~をあてにする」という訳ですが、
「count on ~」の他に、
「depend on ~」
「rely on ~」
などでも表すことができます。
「年金をもらう」という訳ですが、
「receive a pension」
で表せます。
ご参考にされて下さい☆
回答したアンカーのサイト
『英語の勉強、留学不要!ゼロからレベル高い英語を身につけるブログ』
I'm not even sure if we can get our pension in the the future.
回答では、(そもそも)年金を貰えるかのか分からない
という意味で紹介しています。
貰えるか分からないので頼りにもできない
ということで特に『あてにできない』の部分は記載していません。
We can't rely on it.
などと言えます。
I hope this will help you.
お役に立てば嬉しいです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
おっしゃられている内容は以下のようにも表現できると思いました(^_^)
We can't be sure when we can receive our pension.
「私たちはいつ年金を受け取ることができるのか確信できない」
We can't be sure if we can receive our pension.
「私たちは年金を受け取ることができるのかどうか確信できない」
元々の日本語を素直に訳せば上の方が近いですが、
おっしゃりたい内容の真意はどちらかと言えば2番目の文なのかなと思います。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」