日本語を勉強している方に日本の食券の買い方について説明したいのですが、”お金を入れて、食べたい料理のボタンを押すと、食券が出て来ます。その食券を店の人に渡します。”と言いたいです。
特に日本語の文型「辞書形+と、~」の文型を説明したいです。
文によって違うと思いますが、whenやIfでしょうか??
ーPut your money in the machine, choose whichever food you want, and the meal ticket will come out. Then give the meal ticket to the restaurant staff.
「お金を機械に入れて、食べたい料理を選んだら食券が出てきます。そしたら、その食券を店の人に渡して」
to put one's money in ... で「お金を…に入れる」
meal ticket で「食券」
to come out で「出てくる」
この場合、when や if を使う必要はありませんよ。使わないのが自然です。
ご参考まで!