当てはまるものはありません。って英語でなんて言うの?
病院に入る際に、コロナの可能性があるかどうか確認するために、それに関する質問が記載された用紙が渡されます。それを読んだ上で、1つも自分にあてはまるものがない場合、「この中で当てはまるものはありません。」「該当するものはありません」と言いたいです。
回答
-
"I don't have any of these symptoms."
-
"None of these symptoms are applicable to me."
- "I don't have any of these symptoms."
"I don't have any ~" 「〜がありません」
"of these symptoms." 「この症状」
- "None of these symptoms are applicable to me."
"none of ~" 「〜の一つも〜ない」
"these symptoms" 「この症状」
"are applicable to me" 「該当する」
"none of ~ are applicable to me" 「〜は該当しません」
回答
-
None of them is relevant to me.
こんにちは!
ご質問ありがとうございます。
先のアンカーさんが丁寧に回答されていますので、ここでは他の例を挙げておきますね!
『「この中で当てはまるものはありません。」「該当するものはありません」』は、いくつか言い方が考えられますが、例えば、
None of them is relevant to me.
『どれも該当しません。』
とも言えます。
relevant to は、『~に関する・関連する』という意味で、この場合の『該当する』に置き換えて使える単語です。また、その他にも、applicable to を使ってもよいでしょう!
メモ
applicable to ~に適用できる、~に当てはまる
none of のどれでもない
例
none of the above 上記のどれでもない
参考になれば幸いです。