論文の宿題で「〜が未だにに存在しているので、私はそれが成功したとは思わない」
といった書き方をする場合どういった英文になるのでしょうか?
こんにちは!
ご質問ありがとうございます。
『〜が未だにに存在しているので、私はそれが成功したとは思わない』は、その状況や前後の文脈または『何が未だに存在している』のかによりいくつか言い方が考えられますが、ここではこの文章を直訳してみると、
I don’t think it succeeded because it still exists today.
となります。
メモ
exist 存在する、存続する
succeed 成功する
参考になれば幸いです。
「〜が未だに存在しているので、私はそれが成功したとは思わない」という表現は、英語で "Since ~ still exists, I don't think it was successful." と言えます。
"Since" は「〜だから」という理由を示す接続詞です。"still exists" は「未だに存在している」という意味で用いられます。"I don't think it was successful" は「それが成功したとは思わない」という考えを表現しています。
具体的な例を出すとしたら、 "Since the issue still exists, I don't think it was successful." 「その問題が未だに存在しているので、それが成功したとは思いません。」となります。