フィリピン人の方とのレッスンの時に、昨日フィリピンを襲った台風について心配していたこと、無事で安心したことを伝えたい状況です。
質問者様の伝えたい状況に合わせて、以下の英じゅう英文フレーズが適応します:
"I was worried about your safety." こちらは「あなたの無事を心配していました」という意味になります。「worried about」は心配するという意味で、それに続く「your safety」が対象となります。
"I'm glad you're okay." これは「あなたが無事でよかった」という意味です。「I'm glad」という表現は、「(私は)~で嬉しい」という事柄を伝える表現です。それに続く「you're okay」がその事柄を示します。
なお、このような表現は「お見舞い」や「心配」にまつわる英語フレーズとして、様々なシーンで使える汎用的なもので、他にも"I was concerned about you."(あなたのことが心配でした)や"Fortunately, you are safe."(幸いあなたは無事です)などの表現も可能です。
例文としては、「その地震のニュースを聞いて、あなたのことが心配でした。あなたが無事で本当に良かった」と英語で伝える場合、"I was concerned about you when I heard about the earthquake. Fortunately, you are safe." のような文章が作れます。
以上が情報となりますので、ぜひ参考にしてください。
台風がフィリピンを襲った後、安全であることを知った時の安心感を表現する場合、"I've been worried about your safety. I'm relieved to know you're safe after the typhoon." というフレーズを使います。直訳すると、「私はあなたの安全について心配していました。台風の後、あなたが無事であることを知って安心しました。」となります。
「I've been worried about~」は「~について心配していました」という意味で、何かについてある期間心配していた状況を示します。「your safety」は「あなたの安全」を意味します。次に、「I'm relieved to know~+that」は「~がわかってホッとしました」という意味で、「you're safe after the typhoon」は「台風後にあなたが安全でいること」を指します。
類義語としては、"I've been concerned about your well-being"(あなたの健康状態について心配していました)と言うことも可能ですが、ここでは具体的な危険(台風)があるため、「safety(安全)」を用いる方が適切です。
これらの情報が参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール