①彼女もケーキを食べます。
②彼女はケーキも食べます。
この2つは意味が違い
also ,tooなどで「~も」
は表現できると思うのですが会話表現でこの違いを出せているかわかりません。この違いはどのように表現したらいいでしょうか。
ご質問ありがとうございます。
語順により大体は区別が付きますが、確かに曖昧なところです。誤解が無いように表現する場合は、もう少し詳細を加えるのが良いと思います。(①の☆のように)
① "She too eats cake."=「彼女もケーキを食べる。」
☆バリエーションとして考えられるのは:"She eats cake like everybody else."=「彼女は他の皆のようにケーキを食べる。」
② "She eats cake also."=「彼女はケーキも食べる。」
☆"also" ではなく、"too" も使えます。
ご参考に。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
「彼女もケーキを食べます」「彼女はケーキも食べます」は英語で「She'll also have cake.」と「She also eats cake.」と言います。こちらの違いは「eats cake」は食事をする習慣にケーキが食べるものに含めているというニュアンスです。ただケーキを食べるだけは「have cake」あるいは「s」がついていない「eat cake」という表現です。
ジョンさん以外に彼女もケーキを食べますからもう一個注文してくださいね。
She'll also have cake aside from John, so order another one please.
彼女はダイエット中ですが、ケーキも食べます。
She's in the middle of a diet, but she also eats cake.