回答
-
Animals have feelings, too.
この英訳例はご質問の和文とそのまま同じ意味です。
注意事項としては、「動物」は何も1匹に限らず「動物全般」を表しているので複数形にする点です。
また「感情」を表す語は feelings、emotions などがありますが、feelings が最も一般的な言い方です。
最後に、animals が feelings を「持っている」と英語では表現するので、have が使われています。
以上ですが、ご参考になりましたでしょうか。
回答
-
Animals have emotion, too.
-
Animals also have emotion.
感情 は feelings , emotion の両方がありますが、
feelings は、どちらかというと、「感じる機能」といった軽い感情を表し、
それに対してemotion は「うれしくて、感激!」「ムッとする」など、feelings より、はっきりとした強い感情を表します。
ワンちゃんなど、動物ももちろんありますよね。
飼い主さんが帰ってきて、喜んでいる様子などを表現する時は
feelings よりemotion の方がピッタリきます。
以前飼っていたハムちゃん達も、確かに感情はありました。
太り気味の子に、大好きなヒマワリの種を制限した時なんか、明らかに怒っていて、emotion を感じましたし(笑)
ご参考になりましたら幸いです。