SNSなどで、例えばPokémon Goしてる人いる?みたいに呼びかける感じで。
人 on Aで「A(SNSやオンラインゲームなど)してる人」という使い方です。他の使い方だと、Are you on Skype now?で「スカイプ入った?(今スカイプやってる?)」とオンライン状況を確認するようにも使えます。
逐語訳はこの通りです。
回答したアンカーのサイト
ZAKIYAMA ENGLISH
こちらは主語が変わってしまうと完全に文章が変わってしまうので、
これさえ言っておけばOKと言う様なフレーズがありません。
「Is anyone」は「誰か◯◯してない?」と言う様な問いかけフレーズですので、
使い回せるとしたら、この部分のみとなります。
Is anyone playing Pokémon Go right now?
今ポケモンGOをやっている人、いない?
(※たった今プレイしている人がいないかどうかを確認する時のフレーズになります)
回答したアンカーのサイト
ウェブサイト
直訳で文書にならないです。"people still doing"だけで通じないです。
ゲームソフトをしている-->"doing game software"
それにしてもおかしいけど英語で言い方があります。-->"playing game software"となります。
ゲームソフトの名前はもちろん"Pokemon Go"で、入れ替えて--> "people playing Pokemon Go"になります
質問すると"Are there still people playing Pokemon Go?"
「Pokemon Goをしている人まだいる?」みたいなことです。