使い勝手がい良いって英語でなんて言うの?
同じ音楽アプリでも、使い勝手がいいのはどっち?と聞きたい。
例えば、Apple MusicとAWAなど。使い勝手がいい方に登録したいので。
回答
-
Which is more convenient/useful?
-
Which is easier to use?
-
Which is more user-friendly?
▶︎ Which is more convenient/useful?
どちらの方が便利ですか/役に立ちますか?
▶︎ Which is easier to use?
どちらの方が使うのが簡単ですか?
▶︎ Which is more user-friendly?
どちらの方が使いやすいですか?
「使い勝手がいい」というのは、「便利」「役に立つ」「使いやすい」などという意味ですよね。このように噛み砕いて考えると訳しやすくなります。
回答
-
Which is easier to operate?
Aiさんが回答されたものとは別解を。
operate 操作する (この場合。operator で運営元を言う場合があります。telecom operatorで電話会社を指す)
Easier to operator で「より簡単に操作できる」ということになります。
滞在先シンガポールからお届けしました
回答
-
easy to use
easy to use
使いやすい=使い勝手がいい
上記のように英語で表現することもできます。
easy は「簡単」という意味で、easy to use で「使うのが簡単」になります。
例:
Which one is easier to use?
どちらがより使いやすいですか?
お役に立てればうれしいです。
またいつでもご質問ください。