予告編が面白そうでも、実際映画館で見ると、すごくしょーもない映画だった時になんと言えばいいのでしょうか?
英訳1:misleadには、間違った情報を与えて「判断を誤らせる」という意味があります。
ここでは、「予告編によって誤った考えに導かれた」と言いたいので、文は受身形になります。
misleadの過去分詞形がmisledです。
The movie wasn't what I expected.で「英語は期待していたものではなかった」となり、挿入されているat allは「まったく違った」と強調する役目を果たしています。
英訳2:overhypeは「~を過度に宣伝する」という意味なので、「その予告編は、その映画を過度に宣伝した」が直訳になります。
disappointmentは「落胆」、suchで「ものすごく」と強調しています。
英訳3:「予告編はとてもおもしろそうだったのに、映画はとてもつまらなかった」
特別な動詞を使っていないので、これが一番いいやすい表現かもしれませんね。
その他の言い方:
- The trailer is misleading. The movie wasn't what I expected.
- I was misled by the trailer. The movie was a big (real/major) disappointment.
- I was fooled by the trailer. The movie wasn't all that.
*fool「だます」
- The trailer fooled me into watching a very mediocre movie.
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
I’m so bummed out that the movie was not good though the trailer was awesome!
(予告編はすごくよかったけど映画は面白くなかったからがっかりしています。)
be bummed outで「がっかりしている」を表すことができます。
映画の予告編のことはtrailer、
awesomeは「すごくよい」を表します。
回答したアンカーのサイト
「英語アレルギー克服アドバイザー!タナカミカのブログ」