回答に迷ったとき。
例)レストランにて。
A:いっぱい種類があるね。どれにするの?
B:う~ん。どうしようかな?
すごいガッツリ悩むんじゃなくて、軽く悩む感じですかね。食事のときだけでなく普段も使える表現だとうれしいです!
回答したアンカーのサイト
0からはじめるバイリンガル育児 ときどき マルチリンガル育児
Let me see...
どうしよっかなぁ
んーちょっと待って
何かしら迷ったり考えたりするときに使えます。
また let me think
ちょっと考えさせて。
すぐに答えられないときはこういう言い方もあります。
例:
A: What are you going to order?
何を注文するの?
B: Let me see... Hmm...
どうしようかな…うーん…。
「どうしようかなぁ」という意味で幅広く使える表現です。
*この後、または、明日、何しようかなという感じで軽く悩むときに使える表現です。
食事で「何を選ぼうかなぁ」という感じだと、
I wonder what to choose.
とも言えます。
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
Let me seeを直訳すると、「少し見させて」→「どれどれ」→「どうしようかな」というイメージになります。
また、「んー」と表現したいときは"mmm..."を良く使います。
A:There are so many cakes. Which one do you like?
(ケーキがたくさんあるね!、どれがいい?)
B: mmm...let me see.
(う~ん。どうしようかな?)
What should I do?
何をすべきかしら?という直訳になりますが、yuzukiさんのようなシチュエーションでBの方が "What should I do?"と言ったら、どうしたらいいか分からないくらい迷っている、何を頼んだらいいかしら?という意味になります。
その前に"ohhhh what should I do?"だったり、"Oh my god, what should I do?"とつけて、興奮したように話せば、メニューが多くてテンションが上がっている、(良い意味で)困っちゃう、という雰囲気が伝わるはずです。
I don't know what to choose.
何を選んだら良いのか分からない。
これも同様に上記のようなシチュエーションで使えば、そこまで大きな悩みではなく、メニューで何をオーダーしたら良いのか分からない、選べない、という意味に使えます。
I don't know what to (be動詞).
何を〜したら良いのか分からない、というフレーズはよく使います。
I don't know what to do. 何をしたら良いのか分からない
I don't know what to say. なんて言ったら良いのか分からない
whatを他の疑問詞にして使うこともできます。
I don't know where to go. どこに行ったら良いのか分からない
I don't know when to start. いつ始めたら良いのか分からない
I don't know how to write. 書き方が分からない
などです。
ぜひ使ってみてください!
回答したアンカーのサイト
3ヶ月であなたの英語の夢を一緒に叶える英語コーチング★