日本で洪水って起こるって聞かれたとき。
「rarely(めったに〜しない)」という「頻度を表す副詞」を使って、下記のように素直に英訳すれば良いと思います。
Floods rarely happen in Japan.
ちなみに、この頻度を表す副詞は他にもたくさんあり、その「頻度の大きさの程度」によって適切な使い分けが必要となります。
例えば、「always(常に;100%)」、「usually(たいてい;80%ぐらい)」、「sometimes(ときどき;50%ぐらい)」、「rarely/seldom(めったに~ない;20%ぐらい)」、「never(決して~しない;0%)」などがあります(注:数字はざっくりとした目安です)。
回答したアンカーのサイト
英語求道士の「終わりなき英語学習の旅」
「日本では洪水はほとんど起こりません」というのは、このようになります。
It hardly ever floods in Japan.
hardly everは「ほとんど~ない・めったに~(し)ない」という副詞です。
hardly everのほかに、rarely、seldomなども入れ替えて使えます。
この場合のfloodは動詞として「水浸しにする」という意味です。
There aren't many floods in Japan.
We don't really have floods in Japan.
この2つの文はどちらも「日本では洪水はあまりない」という意味です。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼットHP
おっしゃられている内容は、以下のように表現することが出来ます(^_^)
There aren't many floods in Japan.
「日本には多くの洪水がない」
We don't have many floods in Japan.
「(直訳) 私たちは日本に多くの洪水を持っていない」
Floods rarely happen in Japan.
「洪水は日本にめったに起こらない」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」