着せてもらうって英語でなんて言うの?
例えば、成人式に着物を着せてもらうため美容室へ行きます。と言いたいのですが。
回答
-
I went to the beauty salon to have them put my kimono on.
-
I went to the beauty salon so they could dress me in my kimono.
have (someone) put my kimono on が「(人に)私の着物を着させる」という表現になります。
英訳1:「着物を着付けしてもらいに美容室に行った」という意味です。
英訳2:1と内容は同じですが、「美容室に出かけたので、彼ら(美容室の人)に着物を着させてもらうことができた」が直訳です。
回答
-
I go to the beauty salon to get dressed up in Kimono on Coming-of Age Day.
例文は、「成人の日に着物を着せてもらうために美容室へ行く。」となります。
「きものの着付け」はKimono dressing
「着物を着つける」は dress Kimono (ここでのdressは「着せる」という動詞)ということができます。
ポイントは動詞のdress ですね。
着物を着ている、という状態のことを言うのであれば動詞はwearを使い、
She is wearing Kimono. 「彼女は着物を着ている」となりますので、動詞の使い分けに注意してください。
回答
-
I'll go to a beauty salon to be dressed with Kimono on the coming of age day.
「着る」は"wear"および"put on"ですが、この場合はdress withを使います。
受け身なので、特定の相手がいるなら"by~"で人物を足してもよいでしょう。