世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

外人だからといって英語が話せるとは限らないって英語でなんて言うの?

英語は世界共通言語だろうけれどみんな英語が話せるわけではない

default user icon
TAKASHIさん
2017/01/17 22:41
date icon
good icon

26

pv icon

11368

回答
  • Not all foreigners speak English.

  • Not every foreigner speaks English.

  • Not everyone in the world speaks English though it is the common language.

① Not all foreigners speak English.
(直訳:全ての外国人が英語を話すというわけではない。)
② Not every foreigner speaks English.
(直訳:〃)
③ Not everyone in the world speak English though it is the common language.
(直訳:英語は世界共通言語だが, 世界の全ての人が英語を話すというわけではない。)

<解説>
●外人だからといって~とは限らない
→ 「全ての外国人が~するとは限らない」と発想をします。「全ての外国人が~するとは限らない」は, not all foreigners ~ や not every foreigner ~ <コレは「部分否定」です> で表します。

▶部分否定って何?
「not+100%を表す語句」の形を利用すると, %が少し下がり, 「全員/全部が~というわけではない」という含みを持ちます。100%全てを否定するわけではないので, 部分否定と言います。100%を表す語句は様々あり, all, every, both, always, necessarily が有名どころです。

▶everyは直後に単数形
→ everyは「全て」でも複数形とセットでは利用しません。everyは「全て」でも「1つ1つ」に視点が向きます。「1つひとつ」, つまり, 個に重点をおく語であるため, 単数形と相性が抜群に良いわけです。

●「世界共通言語だろうけれど」(英訳例③)
・「~だが」= … though ~ / though ~ , …
・「共通言語」= common language, shared language
→ 「世界共通言語」は, the world's common language や the common language in the world , あるいは, the universal language とするとよいでしょう。英訳例では前半にin the worldをおいたため, 「世界」はカットしています。
・「だろう」は「だ」と解釈し, is でOK(実際に, 英語=世界共通言語 と考える人が多いので)

●「英語が話せる/話せない」
can speak English よりも speak English, can't speak English よりもdon't speak Englishの方が自然です。

例えば, 「英語を話せますか?」 という質問をする場合は, 英語圏の人は, Can you speak English?という聞き方はほぼしません。canは「能力」を表し, Can you ~ ?を使うと,「あなたって英語を話す能力ある?」という感じになり, 若干「失礼」な印象を持たれます。むしろ, Do you speak English? が多用されるフレーズです。実は現在形を使うと「習慣」を表すことができます。Do you ~ ? にすることで「あなたって(日ごろから)英語を話す習慣ってある(人)?」となり, スマートな印象になります。 英語圏では, 日本人と違って, 「英語が話せる・話せない」は「能力の有無」ではなく「話す習慣の有無」と発想をします。

Naoya Okada Fukuoka English Gym主宰
回答
  • Just because someone is/looks foreign, doesn't mean they speak English

  • Not all foreigners speak English

Just because someone is/looks foreign, doesn't mean they speak English =外国人だからって(に見えるからって)、英語を喋れるとは限らない

Just because〜 =ただ〜だからって

doesn't mean〜 =〜とは限らない

このコンボは色んな状況で使えるので是非覚えておきましょう。

Not all foreigners speak English =外国人皆が英語を喋れるわけではない

レストランでアルバイトしてる時に外国人のお客さんが来店するとよく「英語でメニュー説明してあげなよ」って店長に言われて無視していましたが(笑)案の定日本語ペラペラって事がほとんどでした。

回答
  • Not all foreigners can speak English.

英語で「全ての~が・・・とは限らない」という
ときは、Not all~で表現します。
英文法でいうところの「部分否定」です。

一方完全に否定する時は

None of the foreigners can speak English
その外国人全員が英語を話せなかった

と言います。

使う際は気を付けてください。

参考になれば幸いです。

回答
  • Just because someone is from abroad/overseas doesn't mean they can speak English.

こんにちは。

Just because someone is from abroad/overseas doesn't mean they can speak English.
外国人だからと言って英語が話せるとは限らない。

「外国人」は person from abroad や person from overseas のような言い方もできます。アメリカのように多くの人種の人がいる国などではこちらの方が好まれる場合もあります。

Just because 〜 doesn't mean 〜 で「〜だからといって〜というわけではない」という意味になります。

ぜひ参考にしてください。

Erik 日英翻訳者
回答
  • Not all foreigners speak English.

ご質問ありがとうございます。

・「Not all foreigners speak English.」
=外国人だからといって英語が話せるとは限らない。

(例文)Not all foreigners speak English. She was born in America but moved to Thailand when she was young so she only speaks Thai.
(訳)外国人だからといって英語が話せるとは限らない。彼女はアメリカ生まれだけどタイに引っ越したため、タイ語しか話せない。

便利な単語:
foreigners 外国人

お役に立てれば嬉しいです。
Coco

good icon

26

pv icon

11368

 
回答済み(5件)
  • good icon

    役に立った:26

  • pv icon

    PV:11368

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー