世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

立つ鳥、後を濁さずって英語でなんて言うの?

まさに、立つ鳥、後を濁さずというように、今回の転職に当たり、お世話になった人にはしっかりと御礼の気持ちを伝えたい。これを英訳してください。

default user icon
( NO NAME )
2017/01/29 11:24
date icon
good icon

61

pv icon

33176

回答
  • Cast no dirt into the well that gives you water.

アメリカで言われていることわざです。

日本語のことわざとはちょっとニュアンスが違いますが、ピッタリの表現は、アメリカには存在しません。それは、文化が違うからです。

アメリカ在住の日本人コンサルタントも使う言葉として、私も使っています。

「あなたに水を与えてくれる井戸に、ゴミを捨てては行けない。」
=「いままであなたを生かして来た井戸を汚すことをしては行けない。他の人が飲めなくなってしまうから。」

アメリカでも、「飛ぶ鳥、あとを濁さず」というマナーは、実際に存在しますので、グローバルで守って行きたいですね。

ここまででお役に立てば、幸いです。

感謝

Nishijo Tomoyuki 「Global 10の英語教室」代表
回答
  • As I leave this company/store/department, I would like to thank all of you who took care of me

  • Don't bite the hand that feeds you.

もう遅いとは思いますが、参考までに、、。

Don't bite the hand that feeds you はちょっとやっぱる違うかと思いますが、'(餌をなど)与えてくれた手に噛み付くな' という言葉があるそうです。恩を仇で返すなということですね。

回答
  • It’s an ill bird that fouls its own nest

少し似た表現ですが、「自らの巣を汚すのは悪い鳥」というように訳します。

意味としては「愚かで恥知らずの人は、自らの周りの環境をも悪化させてしまうもの」になります。

ill:病んでいる、悪い、邪悪な~
foul:汚す

good icon

61

pv icon

33176

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:61

  • pv icon

    PV:33176

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー