友達を遊びや食事に誘うとき、誰か一緒に行かない?ってなんと言えばいいのでしょうか
友達という設定なので、anyoneを使わず、今回はanybodyを使いました。
違いとしては、単純に、anyoneよりもanybodyのほうが、カジュアルなニュアンスとして使われます。なので、
例)Does anybody wanna come with me?
「誰か一緒に行ってくれない?」
Does someone wanna join?
「特定の誰か一緒に参加しない?」
Do you want to follow me?
「あなたは私と一緒に来たいですか?」
でもOKだと思います。
後は、anybodyとsomebodyの違いですが、
話し手から見て、
anybodyは誰でも良く、決まっていない
somebodyは特定の誰かをイメージしている
という違いがあります。
自分が話し手となった時の認識で変えてみるとわかりやすいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
初級者のための英会話スクール「英会話アカデミー☆CLOVER」
きちんとした文章で言えば
Does anyone want to go?
Does anyone want to join me?
ですが、口語では
Anyone wanna go?
誰か来る?
Anyone wanna join me?
誰か参加する?
と言うことが多いです。
wannaはwant toの口語表現です。
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
英検1級、TOEIC990点を超えて、英語を楽しむブログ
★ 訳
・直訳「この週末におれと一緒に出かけたいヤツは誰?」
・意訳「誰か週末に一緒に出かけへん?」
久しぶりに関西弁で書いたで。というのは別として、この表現は状況や言い方によって全然違う意味にもなります。
「誰がおれなんかと一緒に出かけたいねん」
悲し。。。 でもこんな意味で使うこともあります。
これは難しく言うと「修辞疑問(しゅうじぎもん)」と呼ばれるもので、実際に誰かに質問してる訳ではないものです。「いや、いないよな」と自分の考えを言ってるわけですね。
しかし、周りにいるみんなに元気よく呼びかけたら「誰か一緒にどっか行こうやぁ」という意味になるので、ぜひ使ってくださいね!
ご参考になりましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
文脈によってはcomeを使っても良いですね。
goが「(ある場所から)離れて行く」という意味であるのに対し、
comeは「(ある場所へ)近づいて来る」という意味です。
We are having a party tonight.「今夜パーティーがあるよ」
(Does) anyone want to/wanna come (with me)?「誰か(一緒に)行かない?」
ここでは話者がパーティーを主催しているとか、すでにパーティーへの参加を決めている状況です。
これはつまり、変な言い方ですが、「話者はパーティー側の人間」ということになります。
このような場合、「誰か行かない?」というのは、英語の発想的には「自分も参加するパーティーに誰か近づいて来る人はいないか?」、「自分と同じようにパーティー側に来ないか?」のように考えられます。
ですから日本語的には「行く」であっても、「参加することは近づくこと」、という意味でcomeを用いるのが自然です。
I'm going to see a movie tonight.「今夜映画に行くんだ」
(Does) anyone want to/wanna come (with me)?「誰か(一緒に)行かない?」
この場合も、話者はgoを使っていますが、捉え方としては「映画に行くことを決めている私」に「近づく人はいないか?」つまり「同行する人はいないか?」→「一緒に行かない?」となるわけです。
このように日本語は「行く」が自然でも、英語ではcomeを用いた方が自然であるケースはとてもよくあります。
最後に次の例をご覧ください。
日本語の場合、家のインターホンが鳴った時、戸口の来訪者に向かって「はいはい、今行きまーす」などと言ってドアに向かいますね。
日本語の「行く」は話者である「私・自分」を基準に「その場所に向かって行く」という発想です。
一方、同じ状況では英語の場合(I'm) coming!と言いながらドアに向かって行って来訪者に対面します。
comeは話者ではなく「相手」を基準にして「その場所に近づく」という発想で用いられるというわけです。
このとき、(I'm) going!と言ってしまうと、全く関係のない別のどこかへ去ってしまうような意味になり不自然に感じられます。
goは「離れて行く」という意味だからです。
英語話者の持っているgoとcomeの発想の違いを意識して使い分けてみてください。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
『「未来を切り拓く、本物の英語を。」フリーランス英語講師Kのブログ』
「Come with me」と「come along」は「一緒に行く」に相当します。
「Anyone」と「someone」は「誰か」に相当します。
「誰か一緒に行かない?」は一緒に行くことを誘う時に「Would anyone like to ~」と言います。
同行をお願いしたい時に「Can someone ~, please?」になります。
参考になれば幸いです。
Does anyone want to join me?
「私と一緒に参加したい人いる?」という意味です。join me は何の誘いでも使える言い方です、例えば「私と一緒に行く、食べる、出かける、映画を見る、話しをする、、、」
come alongの場合は「行く」という行為を強調しています。「私と一緒に行きたい人いる?」という意味です。
Wanna tag along? はとてもインフォーマルな言い方で、友達と使えます。「一緒に行く予定ではなかったけど行く?」みたいな誘い方です。
「誰か一緒に行かない?」は
Is anyone interested in joining me? と言うといいと思います。
join me 「一緒に行こう・参加しよう」自分は行くと決まっていて誰かを誘うときに使うといいですよ。
他にも似たような例文を挙げておきます。
1. Is anyone interested in going to see a movie with me?
誰か一緒に映画行かない?
参考にしてみてください
「誰か一緒に行かない?」を英語にしたら、"Does anyone want to join me?"と言います。
友達とか、誰かに誘うとき、この質問を使います。
具体的な場所を言ったら、もっとはっきりできます。例えば、コンビニに行くつもりの場合、"Does anyone want to join me? I'm going to the convenient store." と言います。これであいまいを避けられます。
次のように英語で表現することができます:
Anyone want to come with me?
誰か一緒に行きたい人いない?
Anyone want to join?
誰か一緒に行かない?
「一緒に行く」は英語で go with ... / come with ... と表現することができます。
ぜひ参考にしてください。
また何かありましたらいつでも質問してください。
ご質問ありがとうございます。
Anyone want to come with me? のように英語で表現することができます。
come with me は「私と一緒に来る」というニュアンスの英語表現です。
例:
I'm going to the movies tomorrow. Anyone want to come with me?
明日映画を見に行きます。誰か一緒に行きませんか?
お役に立ちましたでしょうか?
英語学習頑張ってくださいね!