入所と退所って英語でなんて言うの?
介護施設(ショートステイ)で働いています。外国人の介護員もいるため、ホワイトボードの予定欄にその日施設を利用される方の名前の前に「入所:~様」「退所:~様」と書く場合の英語表記が知りたいのですが、病院の入退院とも違うような気がしてネットや辞書を調べてもadmission等、たくさんあってどれが正しいのかわかりません。分かる方がいらしたらぜひ教えて下さい。お願いします。
回答
-
In, Out
-
Arrive, Leave
そうですね、Admissionは間違いではありませんが、ちょっと堅苦しい響きですね(書くのも長いので大変ですし。)
ショートステイなので、ホテルに宿泊するような感覚でシンプルに、入所はIn、 退所はOutで十分伝わると思います。
若しくは、入所をArrive(着く)、退所をLeave(出る)と表記するのも良いと思います。
過去形は、Arrived(着いた、到着した)、Left(出た、去った)です。
少しでもご参考になれば幸いです。
回答
-
admitted patient
-
discharged patient
-
Admitted into the hospital/discharged from the hospital
Admissionというのは正しい意味として使っていますけど、病院であまり使われていないです。Admissionはどこかで入るためにお金を払わなくてはいけないです。例えば、admission to the movies, admission to a theme park, etc. Admitted は「入院する」とことです。Patient は「患者」という意味です。組み合わせたら、「入院している患者」か「入所」となります。
Discharge は「退院する」という意味です。
回答
-
in/ out
-
arrival/ departure
in/ out
もっともシンプルでわかりやすい表記だと思います。
arrival/ departure
こちらはホテルや飛行機などのチェックイン・チェックアウトなどで
よく使われる表現です。到着と出発、になります!