回答
-
(1)Guess what I'm doing.
-
(2)What do you think I'm doing?
★ 訳
(1)
・直訳「私が何をしているか推測してください」
・意訳「何してると思う?」
(2)
「私が何をしていると思いますか」
★ 解説
(1)
・guess「〜を推測する」
日本語にするととても硬く聞こえますが、そんなことはありません。今回のご質問のようなときに使えます。
また、Guess what?「何か当ててみて?」のように使うこともありますが、これ自体が会話を始めるときに使う表現でもあります。「ねぇねぇ」「あのね」のような感じです。返事には What? とだけ言えば OK で、そこから会話の具体的な内容に入っていきます。
(2)
・What do you think I'm doing?
これは、do you think「あなたは思いますか」に、What am I doing? を混ぜたものです。
think の目的語に「私が何をしているのか」という「疑問文ではないもの」を入れています。
think + what am I doing?
文法のルール上、疑問詞は文頭に置きます。
What + think + am I doing?
しかし今回の例のように think の目的語になっている部分は「疑問文の語順から肯定文の語順に変更して」I am doing とします。
「私は何をしていますか」は疑問文ですが、「私が何をしているか」は「疑問文ではない」ですよね。それが理由で肯定文の語順にします。
以上、ご参考になりましたでしょうか。
回答
-
What do you think?
-
You guess
回答1:「どうおもう?」
カジュアルな表現なので、相手を選ぶことになるのでそこは注意していただきたいが、来た質問に対してソックリそのまま返す言い方です。
これを言う時の注意点として、アクセントを"you"に掛けて言うことで、「アナタ」はどうおもっている?という言い方になり「もちろん自分が答えてもいいけど、それじゃつまらないから”アナタ”がどうおもっているか教えて」というようなニュアンスになり会話として自然です。
回答2:「当ててみて」
"guess"で「推測する」という動詞になります。