色んな場面で使うのですが、中途半端に終わってしまう子供に対してこの様なフレーズを言いたいです。
例)お片付けの時なら「机の上に散らばってるノートやクレヨンを重ねて端に寄せる事まで出来て、やっと“お片付けは終わり”とゆう事だよ」や、遊びの場面なら「ここまでパズルを完成させてやっと“終わり”とゆう事だよ」等、何かをきちんと最後まで終わらせてはじめて“終わりだよ”とゆう事を伝えたいです。
・not [done, over, finished] until S+V ~で
「~するまで終わりではない」=「~してはじめて終わりである」
と表現できます。
(例)
You are not “done” until you have signed all areas.
(すべての箇所にサインするまで終わりではない)
また、「お片付け」を主語にしてご質問の文を
Cleanup is not done until you put together the notebooks and the crayons scattered on the desk.
と訳すことも可能だと思います。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
オフィスYKR