〜しないとやってられない!って英語でなんて言うの?
例えば、残業をやっていて、終わりが見えない時、「飲んでないとやってられないよ!」って英語で何て言うの?
回答
-
Can't do without
-
how do you expect me to do this work without drinking?
もう一つのよく使われる表現のパターンには、“can't do without"、よく英語のポップやロックの歌詞の中でも使われる「~無しではやってられない」という言い方があります。
I can't do my work without drinking.
と言えば、「酒なしで仕事なんてやってられないよ~!」
という意味で使うことができますね。
さらに、あくまでも “表現” になりますが、「how do you expect me to」、つまり、「この仕事をどうやったら飲まずにやれっというんだいっ?」と誰に直接聞いているわけでもない独り言みたいに言えば全然きつくない一つの「~無しにはやってられないね~!」という意味合いで言うこともまたできますね。
こういう表現は実に色々あります。
気分や好みで使ってみてください♪
回答
-
I need some beer to pump me up.
飲ま「ない」とやってられ「ない」、というのは二重否定ですので、
肯定にして考えるとシンプルになって英語にしやすいでしょう。
つまり「飲みたい」ということですし、じゃあ、それは何のためなのか?
やる気(活力)?のようなものを出すため、と考えてみました。
pump up というのは「ポンプで空気を入れてふくらませる」ことから
「気合いを入れる」とか「気持ちを高める」ことを表わします。
回答
-
I need ... to get me through this.
「困難を切り抜けるために一杯を飲まなきゃ!」みたいなかんじです。
I need a drink to get me through this!