回答
-
① By the way, I don't need any chocolates for Valentine's Day!
英語で「気持ち」を表すには、言い方が80%。
単に「I don't need any chocolates for Valentine's Day」を事務的な声で言ってしまうと、「俺はチョコなんていらないんだ」とくやしく怒っているように聞こえてしまいます。
アップビートにいうと、気を使ってくれているんだと思ってくれるでしょうが、「By the way」を文頭に入れる事で「ちなみに」の意味が伝わり、質問者様のニュアンスが伝わると思います。
「① By the way, I don't need any chocolates for Valentine's Day!」=(ちなみに、バレンタインデーのチョコはいらないからね)。
でも、もともと西洋では友達にチョコを買うトレンドは日本みたいに一般化していないですからね。
回答
-
Don't send me any chocolates on Valentine's Day!
-
You don't have to give me any chocolates on Valentine's Day.
-
You don't need to ...
これもまたバレンタインデーにチョコ、というのが一般になっている日本国内のこと。また西洋では必ずしも女性から男子という決まりがあるわけでもありません。従って日本国内の外国人に使う表現として訳してみました。
“send me” は “送る" ですが、必ずしも “郵便物で” 送るという意味だけではなく、その時にギフトなどを相手に渡す時にも使える動詞です。
二個目の例文では “You don't have to” といって “○○しなくていいからね” という表現を使ってます。 これは三個目の例文のように “need to” (必要)という単語を使ってより強調した文にすることもできますね。
回答
-
Actually I'm on a diet, so please don't give me chocolate on Valentine's Day.
-
I appreciate your thoughts, but you don't have to give me chocolate on Valentine's Day.
気を遣ってあらかじめバレンタインのチョコはいらないといっておくという趣旨では、回答をすでにいただいたようなので、私からは、もし、本当にいらないんだよね・・・という場合に、実はダイエットしてるから・・・と具体的に説明して、相手にも、あ、本当にチョコはいらないんだと思ってもらうフレーズにしてみました。
Actually I'm on a diet, so please don't give me chocolate on Valentine's Day.
実は、ダイエット中なんだよね。だからチョコはくれないでね。
I appreciate your thoughts, but you don't have to give me chocolate on Valentine's Day.
お気持ちには感謝しますが、バレンタインのチョコはくれなくて大丈夫ですよ。
日本のバレンタイン文化を知っている外国人や、日本の方には伝わる表現ではないでしょうか?
私の住むオーストラリアでは、義理チョコを上司などに渡すという習慣はないので
もしも、事前にチョコはいらないからねと言ったら、
???あげる予定ないけど?と思われてしまうかもしれません。笑
日本のバレンタインデーは、男性にうれしいイベントですね。
オーストラリアでは、女性がお花やカード、ギフトなどをもらう女性にうれしいイベントです。