「人は・・・」って英語でなんて言うの?
人は何を考えているんでしょう、人間は今後自然環境に対してどう取り組んでいくのか・・・、などと言うとき、主語に「人は」をよく使うんですが、manにすればいいのか(manは女性に対して差別的に聞こえかねないから)oneにすれば良いのか、personにすれば良いのか、peopleにすれば良いのか困惑してしまいます。またhuman beingでは大げさな感じもします。
アドバイスお願いいたします。
回答
-
People
-
Humans
-
Human beings
People, humans, human beingsは全部この場合に使えるんですけど、ニュアンスはちょっと違うんですね。
Peopleの方は割と「人」と読者の距離が短く、共感と思いやりが感じられ、「人」は筆者と同じ立場にいるということを伝えられるんでしょう。
Humans/human beingsの方はもっと客観的で、科学的な視点から書かれるような気がするので、「人」というより「人間」の方に感じ取れるんです。筆者と同じような人間じゃなくて、ただの「動物」わけではないんですけど、人間の全体的な行動の動機を科学で説明するような文にぴったりでしょう。
回答
-
people
-
humans
「人は」は多くの場合、people になります。
例えば「人が何を考えているかは解りえない」は It's impossible to know what people are thinking がベストだと思います。
Humans を使うのも大丈夫ですが、プレゼンなどではないとちょっと大げさに聞こえます。Human beings もそうです。
Man はちょっと古い言い方で女性に対して差別的に聞こえる場合もあるので、避ける方が良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
People
-
We
どのような状況で使うかによって選ぶ単語が変わってきます。
一般的に「人は」というのであれば、people を使います。
例文
What do people think in a situation like this?
人はこのような状況の時、何を考えるのだろう。
自分を含めて「人は」というのであれば、we を使うことができます。
例文
What should we do to help save the environment?
人は環境を守るために何ができるであろうか?
Human being は「人類」というイメージなので生物学的な話や動物と人間を比べるときに使うことが多いです。似たような言葉でmankindという単語もあります。
回答
-
humans
-
people
●How will humans contribute to our society?
人は・・・どのように社会貢献するのだろうか?
●How do people think?
人はどのように考える?
●What do people think about every day?
人は毎日何を考えている?
humans/peopleがいい感じだと思います。
humans→物理的に語ってる感じです。理科や科学的なお話に向いています。
逆に、humanityや文学のお話なら、peopleを使うと良いですね。
回答
-
people
-
humans
「人」は英語で「people」と言えます。
「people」は「人」「人々」という意味です。
【例】
People have short memories.
→人の記憶力は短い。
People don't learn from history.
→人は歴史から学びません。
----
また、「humans」も「人」を表します。
「humans」は「人類」という視点で話すときに使われます。
【例】
Animals have better senses than humans.
→動物は人間よりも感覚が優れている。
ご質問ありがとうございました。