例えば25分の授業が27分間やってしまって、予定の時間より2分すぎってしまった時に、予定の時間よりすぎるって感じの時
予定の時間が過ぎることを run over とよく言います。
run over time とも言えます。
例えば The class ran over by 2 minutes(授業は予定の期間が2分過ぎた)と言えます。The class ran over time by 2 minutesとも言えますが ran over by 2 minutes の方がナチュラルです。
もう一つの例は Sorry I'm late, my meeting ran over. (遅れてごめんなさい!ミーティングがオーバーしちゃった!)。
また、over と time を合わせると overtime という名詞になります。しかし、これは「延長戦」又は「残業」という意味です。例えば The match went into overtime (試合が延長戦になった)とは言いますが The class went into overtime とは言いません。
ご参考になれば嬉しいです。
予定の時間が過ぎる、というのは、
英語では、
予定の時間に終わらなかった、
という言い回しで言うのが一般的です。
授業の場合なら、
The class didn't finish on time.
(授業が予定時間に終わらなかった)
ですね。
質問者さんの例にあるように、
誰かが、〜分超えた、という部分を言いたい場合は、
go over one's time
を使います。
My teacher went two minutes over his class time.
(先生が、授業時間を2分オーバーした)
という言い回しで良いでしょう。
わたしは、継ぎの予定に遅れたくないので時間通りに終わってもらうのが好きです。
伝わると良いですね! 頑張ってください(^^)
回答したアンカーのサイト
ちよかドットコム
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
ran over - 時間が過ぎる
例:
The lesson ran over two minutes.
レッスンは予定の時間を2分過ぎました。
The meeting ran over two minutes.
会議が予定の時間を2分過ぎました。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム